スタッフブログ

時間外労働の割増賃金率

月60時間超の時間外労働の割増賃金率が中小企業に対しても、令和5年4月1日より50%以上に引き上げられることとなります。 時間外労働の割増賃金率について、大企業に関しては平成22年4月1日から適用となっていましたが、令和5年3月まで中小企業については猶予されていました。 上記の措置が令和5年4月1日に終了になります。 猶予措置の終了に向けて、就業規則や36協定の記載について見直していく必要があります。 給与計算ソフトに関しては自動的に適用してくれるものもあるかと思いますが、今一度確認が必要です。 もう1点注意しなければならないのは、深夜労働の場合にも月60時間超の割増賃金率は適用されます。 深…

もっと見る

マイナンバーカードの申し込みはお済みですか?

今年に入ってから家族のマイナンバーカードを作ることにして、スマホで全員分の交付申請をしました。私自身はすでに交付を受けていたため他の家族分についてマイナポイント20,000円分が目的です。20,000円×3人で60,000円になります。 去年から交付申請の案内が来ていましたが、煩わしい手続きというイメージから気が進みませんでしたがマイナポイントもらえるのが2月末までということとマイナンバーカードの受取会場がかなり混んでいるとの話を聞いて重い腰を上げたような感じです。(カードの普及が加速して、もう特典の延長がないかもとの心配から・・・) 実際スマホで交付申請をしてみると驚くほどスムーズに申請手続…

もっと見る

源泉所得税のダイレクト納付手順

今回は源泉所得税のダイレクト納付の手順について簡単にご説明いたします。 まずは、e-taxソフトをホームページよりダウンロードします。 ダウンロード後に必要な税目をインストールしますので、「源泉所得税」を選んでください。 作成画面より、「申告・作成等」のアイコンから順番に選んでいくと帳票が作成できますので、完成後に送信します。 その後、ダイレクト納付の手続きを行います。 申告から納付まで一度に行えますので、慣れるのには時間がかかるかもしれませんが是非、ご検討ください。 確定申告や税務相談などご不明な内容がございましたら税理士法人優和までお問い合わせください。 以下、国税庁ホームページ e-Ta…

もっと見る

スマホのアプリ決済を活用した納付方法はご存じですか?

新たなキャッシュレス納付の手段として、スマホアプリ納付の運用が令和4年12月1日から運用開始されました。 使用できるスマホ決済アプリは、PayPay、d払い、auPAY、LINEpay、メルペイ、Amazon Payの6種類です。 納付可能な金額は30万円以下となっています。 銀行やコンビニに行く手間が省けて非常に便利な納付方法です。 これから確定申告の時期になりますが、納税額が30万円以下の方は活用してみてはいかがでしょうか。 スマホアプリ納付の詳細は国税庁HPの特設サイトをご覧ください。 税理士法人優和ではさまざまな税務相談に応じておりますので、お気軽にご相談ください。 関連記事はありませ…

もっと見る

令和4年の確定申告は税理士法人優和へ!

早いもので、12月も最終週となりました。今年はコロナウイルスによる規制が緩和されたこともあり、クリスマスの週末はどこも混雑している様子でしたね。 今年こそ、故郷へ帰省される方も多いのではないかと思います。 まだまだ感染者数も増えている状況ですので、感染予防のうえ、楽しい年末年始を迎えたいものです。 さて、バタバタと年末がすぎると確定申告の時期となります。 令和3年まではコロナ禍で利益が下がっていたものの、令和4年から業績を取り戻せた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 税理士法人優和では、飛び込みのお客様も歓迎しておりますので、年内忙しく税理士との面談ができていないという方、是非ご相…

もっと見る

税制改正大綱

令和5年税制改正大綱の発表がされました。その中の一部で贈与税のご紹介をいたします。 1、暦年贈与は3年内加算から7年内加算へ 現在の税制では、被相続人からの贈与は死亡以前3年前の贈与までさかのぼって相続税に加算する制度になっていますが、これが7年前までさかのぼる内容となっています。 現在の倍以上の年数をさかのぼるため、贈与の記録や申告書をきちんと保管しておく必要がございます。 2、7年内加算の対象者の変更なし 7年内加算になった場合でも、対象者に変更はなく、相続人・推定相続人に相続した場合にはさかのぼる期間は長くなるものの、相続又は遺贈により財産を取得した者が対象者のままのため、お孫さんへ贈与…

もっと見る

納税証明書の請求方法

普段、納税証明書が必要になる場面というのはなかなかありませんが、突然、必要になった時のために便利な請求方法をご紹介したいと思います。 電子納税証明書(PDFデータ) お手持ちのパソコンからe-Taxを用いて請求から受け取りまで簡単な操作で請求可能です。 税務署窓口に行く必要がなく、PDFファイルで受け取ることができ、何度でもお使いいただけます。 印刷が何枚でも可能なので複数枚必要な時には必要な分だけ発行可能です。 1税目×1年度 1枚当たり370円の手数料が必要になりますが、便利な請求方法です。 オンライン請求(書面) e-Taxより納税証明書請求データを作成、交付請求をし、書面の納税証明書を…

もっと見る

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。