スタッフブログ

記帳代行のすすめ

最近、クラウド会計が流行となっておりますが、 税理士報酬を抑えたい!!という方は、 必ずしも自社でクラウド会計を入力して、 決算だけ税理士へ依頼し費用を抑えられるかどうかというと そうでもなさそうです。   クラウド会計のメリットは税理士費用を抑えるだけではなく、 リアルタイムで社長様が損益を把握できるところにありますが、 しかしながら、ある程度の経理の知識がないと うまく入力できていない方もおられ、 正確な損益が見えず決算時にあわてるケースも多くみられます。   そんな方には、記帳代行コースをお勧めいたします。 うまくいけばソフト使用料と税理士への記帳代行の費用が 同じく…

もっと見る

土地建物取得時の注意点

土地を取得した場合の取得価格は、 原則て押して土地本体の価格と購入付随費用の合計金額が取得価格となります。   ただし、建物という名の古家付きの土地を購入し、 取得後おおむね1年以内にその古家を取り壊し、 新たなビルを建設した場合には注意が必要です。   例えばこのようなケースの場合はどうなるでしょうか。   ①土地を1,000万円、建物(古家)を500万円という契約で 1,500万円の古家付き土地を購入 ②おおむね1年以内にこの建物(古家)を取壊し、 取壊し費用100万円を支払い、新たに建物を建設   一見すると、建物500万円は取り壊されていますので…

もっと見る

新年度になりました!

4月は新しい年度がスタートしますが、 色々なものの価格が変わりやすい月でもあります。   2016年度から価格が上がるものをいくつか挙げると、 食卓塩・一部のたばこ・国民年金保険料・ 紹介状なしでの大病院の受診・首都高速道路料金(※一部値下げ)など 様々なものが対象になっています。 エコカー減税の適用基準も厳格になり、 実質増税となる場合も出てくるようです。 一方、電力の小売り全面自由化が始まり、 電力会社や料金メニューの選択が可能になり、 電気料金の値下がりやサービスの多様化が期待されています。 この機会に色々と見直すのも良いのではないでしょうか。 関連記事はありません

もっと見る

減価償却制度の見直し

4月に入り、約半月が経過いたしました。   今年度4月にかかわる税制改正で気を付けたいところを取り上げますと、 減価償却制度の見直しがあります。   建物付属設備、構築物の減価償却方法について 定率法が廃止となり、定額法だけとなります。   平成28年4月1日以後に取得されたものからになりますので、ご注意ください。 関連記事はありません

もっと見る

通勤手当の非課税限度額の引上げ

平成28年度税制改正では、 通勤手当の非課税限度額が現行の10万円から15万円に 引き上げられます。 平成10年度改正で5万円から10万円に引き上げられましたが、 その後見直しはされていません。 今回は消費税10%への対応の意味もあるみたいです。   1月1日から現在までは改正前の規定で源泉徴収をなさっているかと 思いますが、改正後の規定を適用すると、 源泉徴収の際、税額が過納となっている場合がございます。 28年度の年末調整の際に、気を付けたいところです。 関連記事はありません

もっと見る

財産債務調書の提出後提出

確定申告期限から半月がたちました。 3月頭はばたばたと書類整理等をして なかなか本業に取り掛かれない方もいらっしゃったのではないでしょうか?   申告は完了したが、財産債務調書の提出が抜けている方はおられませんか? 以前のブログでも記載した通り、 平成27年度に税制改正で創設された財産債務調書は、 所得税等の確定申告を提出しなければならない方で、 その年分の総所得金額及び山林所得の金額の合計が2,000万円を超え、 かつその年の12月31日時点に その価値の合計額が3億円以上の財産 又はその価格の合計額が1億円以上の国外転出特例対象財産を有する場合は、 その財産の種類、数量及び価格並…

もっと見る

電気通信利用役務の提供に係る内外判定の見直し

平成27年10月1日以後行う、課税資産及び課税仕入れから 「電気通信利用役務の提供に係る内外判定の見直し」が行われています。   以前の内外判定は、(役務の提供を行う者の事務所等の所在地)で判定していたのが、 平成27年10月1日以後の取引から(役務の提供を受ける者の住所地等)となりました。 その影響として、 国内事業者が非居住者当の国外消費者や事業者に 電気通信利用役務の提供を行った場合、 以前は国内取引として[輸出免税]取引として課税売上高を構成していたものが 改正後(平成27年10月1日以後の取引)からは、 国外取引として[課税対象外]取引として課税売上高に含まれないようになり…

もっと見る

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。