スタッフブログ

事業承継について

中小企業・小規模事業者の経営者の高齢化が急速に進む中、少子化等 の影響から、親族内での後継者の確保が厳しさを増しており、M&A 等による事業引継ぎの必要性が年々高まってきています。 「まだ先のことだから」と事業承継対策を先送りにしてはいませんか? 対策をせずに放置していると、いざ事業承継という時に相続を巡って 揉め事が起きる・後継者の経営ノウハウの習得不足などの問題が生じ、 最悪の場合廃業に至る場合もあります。 事業承継は全ての企業で必ず起こることです。 今回は、まずは知っておきたい事業承継対策のポイントについてご紹 介します。  【Q】事業承継対策で注意しなければならないことは? 【A】1.…

もっと見る

国境を越えた役務の提供に対する消費税の課税の見直し等

平成27年度税制改正により、電子書籍・音楽・広告の配信などの電気通信回線(インターネット等)   を介して行われる役務の提供を「電気通信利用役務の提供」と位置付け、   その役務の提供が消費税の課税対象となる国内取引に該当するか否かの判定基準が、   役務の提供を行う者の事務所等の所在地から「役務の提供を受ける者の住所地等」   に見直されることになりました。平成27年10月1日から施行されます。       この結果、電気通信利用役務の提供について、   従来課税対象取引とされていた国内事業者が行う海外事業者・国…

もっと見る

医療費控除の範囲 ~不妊治療のサプリメント:裁判例より~

平成27年5月、東京地裁は不妊治療のサプリメントの購入費用は、   医師の指導に 基づき購入したものであっても、   医療費控除の対象である医療費には該当しないとの 判断を下しました。     原告は、生計を一にする配偶者の不妊治療のため医師の指導に基づき購入した   サプリメントの費用を医療費控除の対象となる医療費に含め確定申告したところ、   所轄税務署長からサプリメントの費用は医療費控除の対象には含まれないとの 処分を受け、   その取消しを求めていました。     医療費控除の対象となる医療費は、…

もっと見る

国外転出時課税制度

平成27年7月1日より適用された国外転出時課税制度では、 国外転出時までに「納税管理人」の届出をするかによって、 対象資産の評価時期や申告時期に違いが生じます。  納税管理者とは、国内で生じた所得について確定申告をする必要がある納税者が、 海外転勤等で非居住者となった場合に、 その納税者に代わって確定申告書の提出、 税金の納付を行う者です。    サラリーマンのような給与所得者であれば、 一般的には海外転勤等をしても 確定申告を行う必要はありませんが、 不動産所得による収入がある方等は、 日本で確定申告の必要があるため、納税管理人の届出が必要となります。    納税管理人に…

もっと見る

マイナンバー制度の導入に伴って

マイナンバー制度の導入に伴って、法改正が着実に進んでいます。   通知カードが10月以降に住民票の住所へ世帯毎に届くことは以前のブログなどでもお伝えしているかとは思います。   しかし、住民票の住所でどうしても受け取れないという方もおられると思います。   例えば、災害等で長期の避難生活を続けている方や、   DV、ストーカーなどで被害を受け、住民票を移すことができない方などは   受け取れない可能性があります。   その他、何らかの理由で受け取りができない方は、   現在住んでいる住所へ送付してもらうことができます。 &n…

もっと見る

付加価値

先日、付加価値についての戦略セミナーに参加してまいりました。   現代の税理士への需要は 低価格を求めている時代となっております。   しかしながら、コスト面だけを求めているのは長くは続かないとのこと。   コスト→クオリティ→スピード→ という3つのサイクルで時代が流れていく傾向にあるようです。   この流れにおいて、 同業者の中より勝ち抜くにはクオリティにおいて 強みを持たなければなりません。   こういった時代の流れはほかの業界でも一緒ではないでしょうか?   当事務所ではセカンドオピニオン的な対応も行っており、   …

もっと見る

自然災害等で損害を受けた時の税務

自然災害等で損害が生じた場合に税負担が軽減される制度があります。   以前、当事務所のブログで『災害等により被害を受けた場合の所得税の軽減措置について』   という記事で所得税の軽減措置についてご紹介しております。   所得税に関しましては以前のブログをご参照下さい。   ( http://www.yu-wa.jp/staff/entry/20150731084654.php ) 各市町村の方でも、   減免を受ける事の出来る事項がございます。   ①個人の市・府民税   家屋や家財等について災害による被害を受けた方が、 &…

もっと見る

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。