スタッフブログ

事業所税

事業所税は市町村の目的税です。   人口や企業が集中する大都市では、 都市環境の整備や改善に多くの財政が必要となります。 これらの費用をまかなうために創設されたのが事業所税です。   集められた税金は、道路や学校、病院、公園などの整備事業や 公害防止、防災事業に充当されます。   大都市の環境整備や改善用の税金ですので、 すべての自治体で事業をする個人や法人に課税されるのではなく 人口30万人以上の都市や、政令指定都市などで事業を営む 個人や法人に課税されます。   税額の計算方法は、『資産割』で算出した税額と 『従業者割』で算出した税額との合計額です。…

もっと見る

「レジ等に係る軽減税率対策補助金」について

消費税率が平成26年4月より8%に引き上げられ2年が経ち、 平成29 年4月1日より消費税率が10%に引上げられるまで、 残すところあと1 年をきりました。 消費税率10%への引き上げについては延期という話もあり、 今年5月1 8日に発表予定の28年1~3月期の国内総生産 (GDP)速報値などを 見極めて最終判断する可能性が高い との憶測もあり再延期(過去一度延期 されています。)の 可能性もゼロではなようです。 しかし、いずれにしてもいつか来る消費税率改正で10%に 引き上げられ た場合には、第241号で紹介させていただいた 一定の品目については1 0%消費税を適用せずに、現在の8% 消費税…

もっと見る

公益法人の定期提出書類の作成、提出及び開示について

公益法人は、不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するために 活動することが求められることから、その事業運営において 透明性が確保されている必要があります。 このため、公益法人は、(1)事業計画等、(2)事業報告等に 関する書類の作成、提出及び開示が求められています。   (1)事業計画等 公益法人は、毎事業年度開始の前日までに、当該事業年度の 事業計画書、収支予算書及び資金調達及び設備投資の見込みを 記載した書類(事業計画等)を作成し、当該事業年度の末日 までの間、事業計画書等を主たる事務所に、その写しを従たる 事務所に備え置く必要があります。 (認定法第21条1項、認定法施行規則2…

もっと見る

適格請求書等保存方式

消費税の10%増税に伴い、平成33年4月1日から適格請求書保存方式 いわゆるインボイス方式が導入されます。   仕入れ税額控除の要件としては、現在は、請求書等保存方式であり、 平成29年4月1日から区分記載請求書等保存方式となり、平成33年 4月1日から適格請求書保存方式となります。   請求書等保存方式と区分記載請求書等保存方式との大きな違いは、 請求書等保存方式では、税込金額による記載が必要で、適用税率 と税額の記載義務はないが、区分記載請求書等保存方式では、 軽減税率対象資産である旨を区分して明記すること、税率ごとに 合計した対価の額を記載することです。  …

もっと見る

加算税の加重措置

過去5年以内に無申告加算税または重加算税を賦課された方が、 再度、無申告又は仮装・隠ぺいに基づく修正申告の提出等を行った場合について、 平成29年1月より、加算税を10%加重することとなりました。   悪質な行為を防止するためということでこの措置が導入されたとのことですが、 ご家庭の都合等でずっと申告できていないという方がたまにおられます。 ひとりで税務署に相談へ行くのが心配と 思っていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか。 申告についてご心配な方は是非当法人にご相談いただけたらと思います。 一緒に税務署ご同行させていただき、申告手続き等すすめていきましょう! 関連記事はありま…

もっと見る

家計簿アプリ

GWに特に予定がなかったので、前から気になって いた家計簿アプリに挑戦してみました。 以前はノートに書いていましたが、だんだん、面倒 くさくなり、やめてしまっていました。 人生の折り返しの年齢に達したので、まずは自分が 何にお金を使っているのかを知りたくて家計簿を 再開することにしました。 アプリは無料で、オンラインで銀行やカードなどの 金融機関のデータを取り込むことができます。 ばらばらに銀行に預けていた場合、残高が一度に分かる というものです。 インターネットバンキング等の登録は必要ですが、 銀行の入出金の履歴で勝手に家計簿をつけてくれると いうわけです。 現金の場合は、レシートを撮影する…

もっと見る

消費税の軽減税率制度についての請求書等の記載方法

以前のブログに、レジ入替に関しての補助金について 記載させていただきましたが、 入替に際しおそらく、レジ販売業者からいろいろと ご提案いただくことになるかと思います。   領収書や請求書の記載はどのように変化するのか? という点を今回記載させていただきます。   まずはご存じの方も多いかとは思いますが、この制度の対象となるのが、 酒類・外食を除く飲食料品、週2回以上発行される新聞の定期購読料となります。   食料品を仕入れ、売上げの際に8%と10%のものが混合することは 多くなることでしょう。 現状のところ、 平成29年4月から4年間は事業者の準備等の執行可能性を…

もっと見る

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。