スタッフブログ

キャッシュフロー計算書

会社業績を表す数値は貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書から 分析して計算しています。   会社の状況を知るためにはこの3種類の書類が大切になるわけです。   貸借対照表は会社の資産や負債など財政状況を表すものになります。   損益計算書は会社の売上や経費、利益など儲けを表すものになります。   キャッシュフロー計算書は会社のお金の流れを表すものになります。   この3種類のうちキャッシュフロー計算書について話をすると、   キャッシュフロー計算書には直説法と間接法があり、 営業と投資と財務に区分して お金の流れを表します。…

もっと見る

セルフメディケーション税制(確定申告・医療費控除)

今年からセルフメディケーション税制がスタートしましたが、皆様ご存じでしょうか。   セルフメディケーション税制とは、医療費控除の特例で、健康診断などをきっちり受診している方が、特定の市販薬を購入した場合に所得控除を受けることができるものです。   これは、国の財政を圧迫している高額な医療費を削減することを目的に、軽度の病状には、市販薬によって治療することを推奨する制度でもあるようです。   対象となるものは、平成29年1月1日以降に購入する、スイッチOTC医薬品という特定の医薬品に限定されます。   消費者がこのスイッチOTC医薬品であるかどうか、すぐに…

もっと見る

仕事を任されるようになったときの心得 ~社長の「こっそり」シリーズ~

税理士法人優和が発行している冊子で「こっそり」シリーズがあります。 そのひとつに仕事を始める前に読む本があります。 改めて読むと気が引き締まるので、私は定期的に読むようにしています。 今回はその一部を紹介させていただきます。   仕事を任されるようになったときの心得として、 ①誰に対する仕事かを見極める  ②タイミングをみる  ③立場を考える  ④言い方を考える  ⑤計画的な仕事の推進  ⑥報連相を大切に    仕事の心得あれこれとして ①自分の担当の仕事について責任を自覚する  ②良好なコミュニケーションを確保する  ③時間的に余裕のある業務遂行を心がける  ④コスト意識…

もっと見る

平成29年度 税制大綱

今年も税制大綱が公表されました。 夏ごろの要望から話題に上がっていた配偶者特別控除の見直しが盛り込まれました。 自社株評価にも若干の手直しが入りました。全体的に税制と実際の時価と差異の出やすい部分が見直されます。 相続、贈与の納税義務者の範囲も海外在住が10年超に見直されます。テレビでけっこうな有名企業の関係者たちが投資銀行担当者つきっきりで5年間 シンガポールに住んでいることが話題にもなり、早速の対応です。   シャープなどでも話題になった、大企業の資本金の問題も前3年間の平均所得が15億円を超えると中小企業向けの特別措置から外れるように 改正されます。 賃上げ促進のための所得拡大…

もっと見る

中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入特例の改正

平成28年度税制改正で中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入特例が2年間延長され平成30年3月31までとなりました。   この制度は青色申告書を提出する中小企業者等が30万円未満の減価償却資産を取得して平成30年3月31日までに事業供用した場合、合計300万円に達するまで費用計上できるというものです。 中小企業者等に該当する法人であるかどうかの判定は取得日及び事業供用日の資本金額と従業員数により判定しますが、平成28年4月1日以後に取得等をする少額資産については期末時の従業員数で判定してもいいこととなりました。従業員数についてはパート・アルバイトも含まれます。   詳しく…

もっと見る

賃貸経営のクラウド化(フィンテック)

MFクラウドでおなじみの㈱マネーフォワードは、東急住宅リース㈱とダイヤモンドメディア㈱と2016年12月5日に業務提携契約を締結したと発表しました。2017年4月より新たな賃貸経営のクラウドサービスを提供開始予定のようです。   このサービスは東急住宅リースとダイヤモンドメディアが共同開発しているオーナー向け賃貸収支管理システム「OwnerBox(オーナーボックス)」と「MFクラウド確定申告」を連携し、収支管理や確定申告業務に関する一連の業務をオンラインで完結出来るようになるものです。   これにより、オーナーは管理会社から送られてきた情報をリアルタイムに把握でき、経費の入…

もっと見る

年末調整について

早いもので、今年も残すところ1か月となりました。毎年の作業にはなりますが、今回は年末調整について記載したいと思います。   【年末調整とは】 会社など給与の支払者は、従業員等に対して給与を支払い、その際に所得税・復興特別所得税の源泉徴収を行っています。 源泉徴収は、各月の給与額や扶養親族数に基づいて概算金額で計算されています。概算金額で徴収するので、その人が1年間で本当に納めるべき税額とは一致しません。ゆえに、1年間で源泉徴収した税額と実際に納付すべき税額とを一致させる手続きをします。この手続きを年末調整といいます。   私なりに解釈すると、給与所得者全員に確定申告させると…

もっと見る

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。