スタッフブログ

贈与税における事業承継税制の後継者要件を緩和

令和7年度税制改正において、贈与税における事業承継税制の後継者要件の緩和が行われました。これまでの後継者要件は、法人版事業承継税制(特例措置)については「贈与の日まで3年以上継続して役員等であること」、個人版事業承継税制については「贈与の日まで3年以上継続して事業等に従事していたこと」となっていました。 今回、コロナ禍や物価高騰等の急激な経営環境の変化により、事業承継の具体的な検討が遅れている事業者がいることも想定され、この税制を最大限に活用できるようにするため、いずれも「3年以上」の継続要件が撤廃されました。法人版事業承継税制(特例措置)については「贈与の直前において役員等であること」、個人…

もっと見る

業務デジタル化フォーラムに参加

税理士業界では繁忙期と言われる個人確定申告や3月決算法人申告のある2025年上半期が終了し、ホッとする時期になりました。 最近気になっているのがDX化という言葉です。なかなか忙しい時には「先々に手間をかけないための手間」の時間が取れず目の前の仕事をこなす日々になってしましますが、先日に業務デジタル化フォーラムに参加してDX関連出展を回ってみました。そこでは業務とデジタルをどう融合させて新しい価値を生み出すかというデモンストレーションが行われており、これからの新しい時代に触れることができました。 今後はそれらの技術と我々のサービスを組み合わせて、お客様に新しい価値を届けできるように励んでいきます…

もっと見る

IT補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等)はIT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請することが必要となります。 また、相談対応等のサポート費用やクラウドサービス利用料等も補助対象に含まれます。 申請内容は下記のものがあります。 1・通常枠:事業のデジタル化を目的としたソフトウェアやシステムの導入を支援 2・インボイス枠(インボイス対応類型):インボイス制度に対応した会計ソフト、受…

もっと見る

特定資産の買換特例に届け出が必要になって1年以上たちます。

これは不動産取引の多い大手企業が事業年度が終了した段階で 条件のあう物件同士で買換特例を適用していた実態があることが問題となり、始まったといわれています。結果、いままでは最悪、事業年度後半に決算のお話をする段階で初めて不動産を売却して利益が出ているとわかっても、急遽、条件にあう物件を探すこともできました。これからは売却をした月が含まれる3の倍数月の2か月以内に適用しますという届を出すことが条件になり、適時、税理士と情報のやり取りをしないと事故が起きかねないものとなっています。 不動産投資や相続の現場では、日々いろいろな動きがありますが相談を受けるタイミングが遅かったということも多いです。確定申…

もっと見る

住民税の非課税

毎年住民税は、会社員の特別徴収であれば6月給与から差し引かれ、自営業者など普通徴収であれば6月末が納付期限となっていますので、手元に計算根拠となっている資料等が市町村から届いているでしょう。昨年の年末調整または確定申告で所得税が0円であっても、住民税は課税されたといったようなケースで驚かれる方多いかと思われます。最近、テレビ等において、給付金の支給にあたり住民税非課税世帯といった内容がありました。 住民税は所得割と均等割で構成されていて、ここにいう住民税非課税世帯は所得割と均等割の両方が非課税になる世帯を指します。要件は各自治体により基準額が異なる場合がありますが、該当するか否かによって国民健…

もっと見る

雇用保険制度の一部改正について

2025年4月1日施行 ・高年齢雇用継続給付の支給率変更 高年齢雇用継続給付金は、雇用保険の被保険者期間が5年以上である60歳以上65歳未満の労働者を対象とした給付金です。2025年4月1日以降、賃金の最大15%であった給付率が最大10%に縮小されます。 ・自己都合離職者の給付制限の短縮 自己都合で離職した場合の給付制限期間が短縮されます。原則として、給付制限期間が2ヵ月から1ヵ月へ短縮されます。(ただし、5年以内に3回以上となる場合は3カ月となりますので、注意が必要です。) ・育児休業給付の給付率引上げ 育児休業給付の給付率が引き上げられ、育児休業給付金合わせて給付率が80%となります。これ…

もっと見る

国税スマホアプリ納付

令和4年12月からスタートしているスマホアプリ納付は、一定のキャッシュレス決済アプリを通じて税額が納付できる便利なサービスです。令和7年2月から、専用サイトへのアクセス方法がe-Tax経由に一本化されました。 スマホアプリ納付とは 、国税庁長官が指定した納付受託者(GMOペイメントゲートウェイ株式会社)が運営する「国税スマートフォン決済専用サイト 」から 、納税者が利用可能なPay払いを選択し、納付受託者に納付を委託する方法のことです。 スマホアプリ納付を行う場合には、お手持ちのスマートフォンまたはパソコンからe-Taxにより申告の手続を行っていただいた上、e-Taxを経由して「国税スマートフ…

もっと見る

1 / 7612345...102030...最後 »

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。