スタッフブログ

2025年の年収の壁 -今年の扶養内で働く範囲を年末の前に確認-

今年も年の瀬が近づき、学生やパートとして働く方はいくらまで働いてよいか
などを計算し、シフトなどを提出する時期かと思います。今年は基礎控除、
給与所得控除が改定され、結局扶養内で働くにはいくらまで稼いでいいのか
把握していない方もいるのではないでしょうか。

所得税・住民税の金額は、収入から様々な控除を引いた後の所得の金額から算出
されます。給与所得以外に収入がない方は、給与所得控除と高所得者以外の全員が
持っている基礎控除を引いた後の所得から算出されます(人によっては社会保険料や
生命保険料控除などあり)。

昨年までは、給与所得控除55万円と基礎控除48万円の合計103万円が控除として
あり、これが税金のかからない103万円の壁と呼ばれるものでした。

それが今年改定され、給与所得控除は+10万円の65万円。基礎控除は年収によって
プラスされる金額が変わり、年収200万円以下は+47万円の95万円になりました。

これによって年収160万円までは所得税、住民税がかからず働けるようになりました。
しかし、学生の方は例外を除き社会保険の加入義務はないので、160万円を意識して
働くことが可能ですが、パートの方は社会保険の壁を考えないといけません。

今年は年金制度改正法が成立しましたが、制度が変わるのは来年以降になるため
今年は、

・従業員51人以上の企業では年収106万円

・それ以外の企業では年収130万円

を超えると社会保険の加入義務が発生します。社会保障が受けられる反面、加入すると
手取りはかなり下がるので社会保険の壁を超えて働くかどうかは検討すべき点に
なってきます。

年金制度改正法によって、3年以内に106万の要件を撤廃する予定である一方、
51人以上とされている従業員基準を10年を目途に段階的に引き下げ、ゆくゆくは
週20時間以上働く人はどの企業に限らず加入義務が発生するようになっていきます。
来年以降1年毎に意識する年収の壁は変わっていくかと思います。税制改正の動向を
逃さないようにしましょう。

N・M

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。