確定拠出年金は、税制面で大きな節税効果があります。
今迄のサラーリ-マン等は節税には限りがありました。
ふるさと納税は浸透してまいりましたが、
さらなる節税が平成29年1月から出来るようになりました。
基本的に20~60歳までの、すべての方が加入出来ます。
運用益を受け取れるのは60歳以降で、定期預金、保険、投資信託といった商品の中から、
自分で好きなものを選択して運用が可能です。
拠出するとき、運用しているとき、受け取るときの3段階で税金優遇が出来るので今注目されております。
【メリット】
(1)掛金は全額所得控除が出来るので節税効果があります。
(2)老後資金を着実に用意できる
(3)転職時、転職先にDCの制度があれば、前から積み立てていたものを継続可能です。
(4)運用益は非課税です。
【デメリット】
(1)掛け金を60歳以降まで引き出す事は出来ません。
(但し、金額の変更は可能です)
(2)自己責任で運用内容を考えなければなりません。
リスクある金融商品においては、目減りする事もあります。
(3)節税効果はあるが、受け取り時には税金がかかる場合もあります。
(4)委託先の金融機関、運営管理機関に対し費用負担があります。
将来を見据えしっかりと検討した上で、賢く節税、資産運用したいものですね。