お知らせ

平成29年度ものづくり補助金は採択率64%?(認定支援機関/平成30年申請分)

中小企業庁からの発表によると、平成29年度補正予算ものづくり補助金(平成30年2月頃公募開始予定)の採択予定件数は1万件の見込みだということです。

 

前回のものづくり補助金の申請件数が15,547件でしたので、仮に前回と同様の申請件数の場合、採択率は64%となります。

(ちなみの前回の採択件数は、6,157件 採択率は39%でした。)

 

そのため、今回のものづくり補助金は、かなりねらい目であると思われます。

 

ただし、補助上限がこれまでは一律「3分の2」だったのが、一般型は「2分の1」に減額されており、一定の条件を満たさないと「3分の2」になりません。

 

また、これまでなかった「企業間データ活用型」など新しい制度が導入されております。

 

税理士法人優和では、認定支援機関としてこれまで多くの採択支援を実現してきた結果をいかし、次回のものづくり補助金も支援を行う予定でございます。

 

ものづくり補助金にご興味の方は、ぜひ、お気軽にご相談下さい!

専任担当者による無料面談からスタートしましょう。

確定申告受付開始致しました!平成29年度(平成30年3月15日期限分)

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

さて、税理士法人優和では、本日より営業を開始しております。

また、平成29年分(平成30年3月15日申告期限分)の確定申告の受付けを開始致しました。

 

今年、はじめて確定申告を行う方、税理士の変更をお考えの方、まずはお気軽にお問合せ下さい。

専任担当者による無料面談でお客様のご要望に応じた支援内容のご提案と明確な料金提示が弊社の強みです。

 

税理士をお探しの方は、ぜひ、税理士法人優和までご相談下さい。

年末年始のお休みについて

平成29年12月29日(金)~平成30年1月4日(木)まで、年末年始のお休みをいただきます。  

ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。   宜しくお願い致します。

事業承継税制の特例(平成30年度税制改正)特例承継計画書/認定支援機関

平成30年度税制改正の目玉の一つである「事業承継税制の特例」の創設。

ポイントは次のとおりです。

 

1.納税猶予の対象株式の制限がなくなった。

(これまでは、3分の2までが対象)

2.相続においても相続税の全額が猶予される。

(これまでは、相続税の80%が納税猶予)

3.雇用確保要件の大幅緩和

(これまでは、8割の固定基準)

 

上記以外にも様々なメリットが誕生しましたが、特にこの3点が大きなポイントです。

では、この特例の適用を受けるためにはどうすればいいのかについてご説明します。

 

1.特例承継計画を作成する。

→認定支援機関による指導及び助言が必要

2.特例承継計画を都道府県に提出し、認定を受ける。

3.実行

 

今回の特例の適用には、「特例承継計画」が大変重要なポイントとなります。

 

税理士法人優和では、認定支援機関として、この特例承継計画の策定のご支援及び、資産税担当者による納税猶予手続きまでのトータルご支援を開始しております。

 

納税猶予の特例は、ぜひ、税理士法人優和までご相談下さい。

償却資産税の申告間違いと税金の還付について(認定支援機関/経営力向上計画)

毎年、1月末日が申告期限となる償却資産税。これは、1月1日時点で所有する償却資産について1月末日までに市町村に対して申告するものです。

ここでの償却資産とは、土地や建物に限らず、事業用の有形固定資産については、原則としてそのすべてを課税対象とするものです。

 

法人であれば償却資産税はお馴染みかと思いますが、個人事業主も当然に課税対象者です。

しかし、個人事業主での申告もれが目立つ税金の一つでもあります。

 

なぜ、申告もれに気づかないのか。

 

理由は単純で、課税する側である市町村に、そのチェックする方法がないことや、そこまでチェックする人員がいないことがその大きな理由だといわれています。

 

また、課税対象となる償却資産については、納税者による申告で課税を行うため、申告内容に誤りがあった場合はその大半が誤った税金が徴収されることとなります。

 

つまり、多く申告した場合は税金が多くなり、少なく申告した場合は税金が少なくなります。

 

なかでも最近よくある誤りとして「多く申告した場合」があります。

その要因に「廃棄済み資産の処理もれ」があげられます。

 

償却資産税の申告は、「前年前に取得したもの」から「前年中に減少したもの」を減額し「前年中に取得したもの」を加算することで課税対象の金額を算定します。

ここで、「前年中に取得したもの」については、固定資産台帳をみれば一目瞭然で、計上もれは少ないのですが、「前年中に減少したもの」については、記載もれが目立ちます。

 

その場合、当然に市町村はその廃棄済みの資産にも課税してくるため、税金を多く支払っている場合があります。

 

では、多く支払い過ぎた税金は返してもらえるのか?

 

答えは、5年以内の分は返してもらえます。

法定申告期限から5年以内に限り、還付を受けることができます。

 

しかし、還付を受ける場合には、原則として「廃棄したことを証明する書類」の提出が求められます。例えば、廃棄業者に引き渡したことが確認できる書類や社内の稟議書等がこれに該当します。

 

償却資産税については、経営力向上計画の認定で3年間の半減措置を受けることができるなど、最近見直しがされている税金です。

 

これまで、細かくチェックされることが少なかった税金ですが、税務調査なども当然にあります。

 

この機会に改めて償却資産税の見直しを実施しませんか。

 

税理士法人優和では、認定支援機関として、経営力向上計画の策定支援から償却資産に関するトータル的なご支援を実施しております。

 

どうぞお気軽にご相談下さい。

一般社団法人等を活用した節税対策にストップ!平成30年度税制改正(事業承継)

平成30年度税制改正において、これまで相続対策として運用されてきた、一般社団法人・一般財団法人を活用した節税対策に国税がついに動き出す方向性を出しました。

 

一般社団法人や一般財団法人は、持分が存在しないため、これまで相続税の対策に活用されてきたことが問題視されていました。

 

書店で資産税のコーナーに行くと「一般社団法人を活用した節税スキーム」を語ったものがたくさん並んでおります。相続対策に興味のある方で、特に不動産などの相続財産が多い方には既にお馴染みのものかと思います。

 

そもそも、一般社団法人等は10年近く前までは旧公益法人制度により、その設立がとても大変で基本的には公的なもので国に認められたものしか設立できないものでした。しかし、平成20年12月の新公益法人制度により、一般社団法人や一般財団法人は株式会社などと同様に一定の基本要件を満たせば設立が可能となり、その設立が急激に普及しました。

 

では、なぜ、一般社団法人等が相続対策になるのか。

その理由が、「持分が存在しないため」であります。

 

現行の相続税法では、この持分のない一般社団法人等には相続税が課税されないため、これを活用した相続対策が活用されることとなりました。

 

しかし、今回の平成30年度税制改正で「公益性のない一般社団法人等で親族で役員の多数を占める場合には、その一般社団法人等が所有する財産について相続税の対象とする」という方向性が出されることとなりました。

 

つまり、この改正は、国税がこの一般社団法人等の節税対策を租税回避と判断したともいえます。

この改正による影響法人数は、全国で2万4,000社が対象となるといわれております。

 

このように、相続対策・事業承継対策は、税制改正の動向を常にキャッチして対策をしていかないと思わぬ落とし穴が待ち受けている可能性があります。

 

税理士法人優和では、これまで数多くの相続・事業承継対策の提案実績があります。

相続税に限らず、事業をどのようにして次の世代に移していくか。

親族内承継、従業員への事業承継等、あらゆる課題に対する提案実績がございます。

 

相続・事業承継でお悩みの方は、まず当社までご相談下さい。

 

12月臨時営業日について

12月2日(土) 通常通り、営業しています。

何かお困りのことがありましたら、ご相談ください。

19 / 30« 先頭...10...1718192021...30...最後 »

アーカイブ

CONTACT

「ホームページを見た」と言っていただくと、
スムーズに対応させていただきます。